【読書感想】メンサ会員でギネス記録樹立者の天才が教える 最高の記憶術(宮地真一)

  

こんばんは、となカエです。

相変わらずKindle読んでます。

勉強法を書いてる本、賢くなるような気がしてついつい読んでしまいます。

まぁ、実践しないと意味がないんですけどね(´-`)

今回読んだのは、こちら。

この表紙デザインも、最高に好き。

昔は「デザインなんて」と思ってましたが、デザインってめっちゃ大切。

デザインの大切さも、灰ネコさんと一緒になってから知りました。

灰ネコさんはいつも色々気づかせてくれます。(惚気)

で、この本の内容を簡潔にまとめると

イメージして連想して覚えよ!!

です。

そのやり方やコツ、実践法も、詳しく載ってます。

いきなり記憶力がよくなるような魔法はなく、コツコツと記憶術のトレーニングをしていけば、著者のように記憶力が伸びると思います。

やっぱり《継続》です。

ただ、そんな肩肘張らずに、勉強するときや日常のふとした時に試すことが出来そうだなぁと思いました。

この記憶術に近い物は、みなさん知らず知らずのうちに取り入れてるのではないでしょうか。

  

例えば、学生時代に覚えたルート(平方根)のゴロ

ひとよひとよにひとみごろ → √2=1.41421356

ふじさんろくオームなく → √5=2.2360679

懐かしー(笑)

このようなゴロを、自分の中でどのように作っていくのかというテクニックがかかれてます。

私が試してみようかなと、今少しやり始めてるのが「100のイメージ」

これは《01〜100》の数字をイメージに変換して、覚えたいことのストーリーを作っていこう!ってやつです。

まずは自分の中で、数字のイメージを固定する作業が必要。

この《01〜100》の数字のイメージを自分で作るのが大変だなーと思うのですが、著者が使ってるイメージも載せてくれてるのでそれを元に自分のアレンジを加えてるところです。

ちなみに今の段階で作ってるのがこちら↓

01:お市、02:鬼、03:おっさん、04:おしっこ、05:リンゴ

06:オムレツ、07:罠、08:オバケ、09:奥さん、10:陶器

11:侍、12:犬、13:胃酸、14:いよかん、15:囲碁

16:医務室、17:イナゴ、18:糸切ばさみ、19:一休、20:はたち

21:ブイ、22:夫婦、23:兄さん、24:富士、25:ねこ

26:フロッグ、27:フナ、28:翼、29:肉、30:三十路

31:サイ、32:札束、33:耳、34:ミシン、35:サンゴ

36:弥勒法師、37:さなぎ、38:散髪、39:桜、40:塩

41:エイプリルフール、42:死人、43:シミ、44:獅子、45:死語

46:城、47:砂時計、48:失敗、49:スネーク、50:氷

51:鯉、52:ゴジラ、53:古参、54:腰、55:午後ティー

56:ゴム、57:コナン、58:木っ端微塵、59:コーク、60:還暦

61:ぬい、62:ムツゴロウ、63:ムーミン、64:虫、65:婿

66:六麓荘、67:ムチ、68:ロバ、69:ロック、70:古希

71:ナイフ、72:ナッツ、73:波、74:梨、75:名古屋

76:南無阿弥陀仏、77:ナナフシ、78:菜っ葉、79:地球、80:傘寿

81:バイク、82:ハニワ、83:破産、84:はし、85:羽子板

86:ハム、87:花、88:米寿、89:野球、90:クオカード

91:杭、92:国:93:草、94:くし、95:急行

96:クロワッサン、97:苦難、98:くわ、99:白寿、00:桃(百寿)

 

固有名詞がおススメとのことですが、なかなか大変です。
まずは自分が覚える事が大事なので、イメージ優先してます。

いくつかまだイメージが固定出来ておらず、コロコロ変わってます。

例えば、今のを使って覚えたいと思ったら

覚えたいこと:呼吸数の目安は12〜20回/分

 犬(12)の大人(20)は普通の呼吸

12=イヌ、20=はたち(大人)

   

とイメージして覚える。

  

あとは《場所記憶法》

これもよく聞きますが、この記憶術は「順番通りに覚えたいもの」に適しているとのこと。元号を覚えるとか、レシピを覚えるとか。本では、家のイメージで紹介されてますが、私は自分の身体を元に何か覚えてみようと思ってます。

結構「無理やりだな!」みたいなゴロが出てきたりしますが、それで覚えてしまえればいいんだもんねと、思わせてくれました。

覚える事よりも覚えるための手段のゴロ作りに固執してしまうこと、ありませんか?

誰かに教えれるような綺麗なゴロを作らないとと、覚える事よりも頑張ってしまうみたいな。

私はあります(笑)

目的と手段を履き間違えるってやつ。

著者は元々記憶力いいと思うのですが、それをより強固にする努力や工夫をこんなにもしてるんだなと驚きました。

私が書いたのは極々一部の内容ですので、記憶術について興味ある方は、一度読んでみて欲しい1冊でした。

Kindle Unlimitedは、定期的に読み放題の本の入れ替えがありますので、ここで紹介したものがいつまでも読み放題リストに上がってるわけではありません。ご注意下さい。

※電子書籍の為、検索では上がってこない可能性があります。ご留意ください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました