【読書感想】東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法(河野玄斗)

こんばんは、となカエです。

勉強系の本は、さささっと読むものの、すぐに忘れてしまうので、
備忘録としてメモメモ( ..)φ

本書はとてもわかりやすい内容&読みやすかったです!!

肩ひじ張らずに読めました。

学生や受験生にぜひとも読んでほしい!!

もちろん大人でも活用できる内容でした!

「1000時間勉強して将来の年収が100万円以上上がる場合、勉強の時給は4万円になるよ。なんでみんなそんなに勉強しないの?」

〈はじめに 効率を突き詰めた、誰でもすぐに使える勉強法〉より引用

過去にTwitterで発言したようですが、思わずそうだなと思ってしまう。

でも1000時間も勉強したくないのが、だらけた人間の気持ちでして…←こら

勉強と聞くとどうしても抵抗感を感じます。

ただ、「知識」は荷物ならない。唯一の自分の財産だ。

昔、母に言われたこの言葉は好きです。

なので勉強とは思わず、知識を身に着けてると自己暗示かけてます。

今調べたらサンスクリットのことわざのようですね。

知識はこの世で最も尊い宝である。なぜなら、知識は決して奪われも、盗まれも、消費もされ得ないから。

ウェブ石碑様より転載

私が本書を読んでポイントと思ったのは以下の3点。

◆「あえて仰々しく」目標を掲げる。
その目標を達成することで、自分以外の誰かの為にもなる。と、思う事でモチベーションがあがり、巡り巡ってそれが自己肯定感や幸福感といった自分の為にもなる。

◆優先順位をつけて行動する。
その時にしかできない体験や経験もある。すべてを我慢するのではなく、メリハリが大事。選択に悩んだら自分にとっての幸福を考えて順位をつける。
→順位は入れ替えてもOK。
初めに決めた順位に固執せず、メリットデメリットを意識して考える。

◆勉強は全体像を常に意識する。
全体像を把握し、要約し、人に説明できるようにすれば◎。
目次から具体的な内容を説明できるようになったらOK。

特に3つ目の全体像を把握する。

いつも苦戦するんだよー。忘れるんだよー。

仕事でも視野が狭いと先輩にも言われましたが、いかんせん癖になってる。

本書は具体的な目標の掲げ方や、
勉強スケジュールの組み方なども記載されており、
この1冊でめっちゃ満足感あります。

勉強系の本でオススメは?と聞かれたら提示したい1冊です。

また、本書には
「頭が悪い」と感じるのは「勉強のやり方が間違っているから」
と、書かれていました。

勉強しても結果がでなくて、自己嫌悪に陥ってしまう方は救われるのではないでしょうか。

その点でも、オススメしたいなと思いました。

実はこれもKindle Unlimitedで読みました。
月額980円で読み放題!

年間プランだと9,480円=月額790円。
※2023年1月現在

初回30日間無料お試し期間もあるので、気になる方は是非お試しを♪

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました