気づいてしまった…

こんばんは、となカエです。

えぇ、そうなんです。

簿記3級とブログ頑張ろうと思ってたんですが、気付いたんです。

「自分の手は2と言うことに…

二兎を追う者は、一兎をも得ず

まさにそう。

同時平行にやろうとするから、気も焦るし、どっち付かずになる。

両方中途半端になって、落ち込む。

昔からの悪いクセなのに全然治らない!

欲があるのはいい事なんだけど、それに潰されては本末転倒!

優先順位をつけるの苦手なんですよね…

優先順位の付け方は、自分の気持ちじゃなくて、①期限 ②重要性を元に決める。それに当てはめると、

《簿記3級に合格する》

が、ダントツNo. 1

なので、簿記3級に集中します!

自己啓発本や勉強法に関する本を読むのが結構好きで、本屋さんでは必ず新刊見に行ったりしてます。(身についてるかどうかは別として)

やる気を起こさせる起爆剤という位置付け。

「へー!こんな方法もあるんだ!」

とか

「どこの本でも書いてるから、やっぱりこれが王道なんだなぁ」

とか

見てはそれを試すことで、自分のモチベーション上げる感じ。

実践して印象深かったのは「7回読み勉強法」

そのまま、7回読むだけ。個人的には流石に7回読んでも覚えることはできませんでしたが、そもそも7回繰り返し本を開く気力を絞り出すのが大変!

ただ、知らない分野や、これから学ぶ内容のアウトラインや単語や図。それに見慣れる。これ大事。

知らないことを学ぶ事自体がストレスになるので、まずは見慣れてそのストレスを減らす。それを繰り返すことで、書籍やその分野の勉強が習慣化される。

「7回読み勉強法」に納得。

「7回読み勉強法」で検索すると、わかりやすいサイトや書籍案内でてくるので気になる方は是非検索して、実践してみてください。

こう、7回も読むと本が馴染んできて、くたびれてくる感じいいですよね。

自分、めっちゃ勉強してる感。好き。あと愛着わいてくる。

そして学生の頃は気が付かなかった勉強の大切さ。でも、ずっと机に向かってるの疲れるからもう学生には戻れない。じっとしてるのって体力いる

会議でZOOM使用してるのですが、2時間やそこらが苦痛!お尻と腰が痛いよ!

もう体力ないよ!生活のローテーション組んで、最低限のエネルギーで生活するので精一杯。

そうそう、タイピングなのですが、パソコンを開いてなかったので全然できていません。

先ほどしたら「とてもゆっくり(F)」の評価でした。

変にタイピングの指癖が付いてしまってて、直すのに苦労しそう。

どれだけの頻度で習得できていくのか、またまとめれたらいいな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました